2020年2月9日号。<電子和太鼓とは / 「映画館」は無くなるのかもしれない / エッセイ『社長、感激す』:漆嶋稔>

 おはようございます。ヨロンです。

 昨日の東京は日差しがポカポカしていて、冬用のコートでは汗をかくほどでした。

 日曜日は、音楽や映画などの話を軽く。今日は、私の古巣から面白い製品が発表されたので、紹介も兼ねて少し開発の話など。
最近、「ローランド」で検索すると、ホストの「ローランド」がトップに来ます。笑い話で済むレベルですが、ホストではなく楽器メーカーのローランドから。

<鼓童と共同開発の「電子和太鼓」ついに完成 ローランドが今夏発売 肩から下げて演奏も>
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/07/news116.html
<ローランドは2月7日、電子ドラムの技術を応用して開発した電子和太鼓「TAIKO-1」を発表した。桶胴太鼓、長胴太鼓、締太鼓といった伝統的な和太鼓をはじめ、拍子木や他のパーカッション、各種効果音などの音色を100種以上内蔵し、多様な楽曲を演奏できる。価格はオープンで、今夏に発売する予定。>

 ローランドでは、今まで数々のアナログ楽器を電子化してきました。ピアノ、ギター、ドラム、サックス……などなど。
2004年には電子アコーディオン(Vアコーディオン)が発売されました。価格はエントリーモデルが20万円くらい。フラッグシップモデルは60万円を超えます。
電子アコーディオンの開発は長年の目標でしたが、アコーディオンは種類が豊富で、1機種ですべてをカバーするのは不可能ではないか、と言われていました。そのため、開発チームにはイタリアの子会社のエンジニアが加わり、何年もかけて開発が続けられてきたのです。

 電子オルガンは創業者の故梯郁太郎氏の会社設立時からの夢でしたが、ヤマハに「エレクトーン」という確立されたブランドがあり、普及させるために教室を全国展開していたことから、ローランドでは同じ手法は取らず、「ステージで使える電子オルガン」のコンセプトで開発を進め、10年以上の年月をかけて「ミュージック・アトリエ」という電子オルガンを世に出しました。
電子オルガンの世界ではヤマハ1強状態となっています。ローランドには「BigeastよりBestを目指そう」というスローガンがあり、「世界一売れるものではなく、世界一優れた製品を世に出そう」ということで開発しているので、販売数でトップにならなくても良いのですが、それでも会社であるからには、売上も重要です。その点では、電子オルガンは厳しいと言えるかもしれません。

ローランドには生楽器を電子化するときに、必ず抑えておく鉄則があります。

「演奏方法を変えない」

 ということです。たとえば、シンセギターを出すときに、いくら多彩な音が出せても、奏法を変えてしまったらミュージシャンは買おうとは思わない。特にギタリストは自分のお気に入りのギターがあるので、それを変えてしまうことを嫌う。だから、ピックアップという、マイクの部分に取り付ける形のギターシンセサイザーを開発しました。

 今回発売する「電子和太鼓」もそうです。伝統的な和太鼓をそのまま電子化するのではなく、可能性を広げるために形を変えるとしても、演奏方法が変わってしまうと奏者は戸惑い、買おうという気になれない。だから鼓動と共同開発ということになったのでしょう。

 価格にもよりますが、夜間の練習や、バンドでの使用など、今までは難しかったシチュエーションでの広がりが期待できて、太鼓奏者もさまざまな音が出せることになるので、今後和太鼓を使っている音楽自体が変わっていく可能性もあります。

 次は映画の話。私は観ていないのですが(苦笑)。

<『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』VFXメイキング映像が米公開 ─ 海のシーン、本物の水をCGで全消去していた>
https://theriver.jp/tros-vfx-reel/

実際のメイキング映像はこちらで観られます。
https://www.youtube.com/watch?v=Z9d1bkRC0Hs

 凄まじいまでのVFXです。もはや何が実際の映像で、何が特撮なのかわからない。
<CGチームは約59万トンもの海水を試算し、ショットごとに416トン~15万9,000トンもの海水をCGで作り出したという。いささか想像しがたい数字だが、より奇妙なのは、CGの海水を合成するために本物の水を消去したというエピソードだ。撮影現場ではデイジーとアダムに向けて、ウォーターキャノンで放水が行われていたのである。それこそが、現場にあった“唯一の水”だった。>

 何のこと言っているかわかりますか?求める水の動きを出すために、一旦放水しながら演技をさせて、そのあとに水を全部消去してCGで付け足したということなのでしょうか。

 狂気の沙汰とも言える技ですが、こういうバカバカしさは大好きです。そして、記事にはこうあります。
<ほとんどアニメ作品の領域に突入しているほどの描き込みぶりに注目だ。>

 今後は、グリーンバックでの人間の演技だけで映画が作られることも可能になるでしょう。そのうちに人間すら必要なくなってくると、完全にアニメと変わらなくなってしまいます。
人間も顔を差し替えられるので、新作で若かりし頃のアラン・ドロンとオードリ・ヘップバーンを共演させることも可能になってしまう。
実在した人物を再現させることは、「AI美空ひばり」で非難されたように問題がありそうですが、オードリ・ヘップバーンとカトリーヌ・ドヌーブの間を取った女優を作り出すことはできそうです。それであれば声も再現する必要はないし。

映画の話が続きます。マイケル・ベイ監督、ライアン・レイノルズ主演の『6アンダーグラウンド』(Netflix)という映画を、電車での移動中に少しずつ観ていて、やっと観終わりました。色んな意味で感動しました。
今までであれば、まず映画館で公開され、しばらく期間を経てネットで有料配信されてから「地上波初登場」などとテレビに降りてきたものが、いきなりネットで配信される時代となりました。
今や、「劇場公開」という言葉が無くなってしまう時代となっているのです。

『6アンダーグラウンド』最終予告編
https://www.youtube.com/watch?v=5G6RPyMNmtU

 かといって、シネコンが衰退していくかというと、そんなことも無いでしょう。もちろん、変化に対応できないところは潰れていくでしょうけれど、レジャーとしての映画を考えると、形を変えななら進化していくと思われます。
10年後には「映画館」というものは無くなっているかもしれない。巨大スクリーンとサラウンドシステム、そして2時間の中に何か新たな付加価値があり、新しいエンターテイメントの形がそこに広がっているような気がします。

今日の漆嶋さんのエッセイには、「職人魂」のようなエピソードが出てきます。いつの時代も、こだわり抜く職人の話は感動を呼びます。最近は私も「こだわりが無くなってきたなあ」と思うことが増えてきましたが、これではいけない。自分なりのこだわりは持ち続けていたいものです。

—– : —– : —– :

【社長、感激す】

漆嶋稔(翻訳家)

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

既存ユーザのログイン
   
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!